
はじめに
商社株いいかも? けんちゃんファンドさんのブログ
今日は久々に株ネタです。僕は今まで持っていた三菱商事(8058)単位未満株(60株)に単元株化注文(40株)を行いました。
僕は投資を始めて10年くらいになりますが、実は商社株には全く興味がなかったのです。
商社株良いかも?と思ったのはバフェットさんが買ったというニュースと合わせて、Twitterで仲良くしてもらってる、
\「けんちゃんファンド」さんのこの企画ブログがきっかけでした/
これは最新のツイートですが、今年(2021年)11月にこの記事を始めてみて『おやおや?商社株いいかも?』と思ったのがきっかけです。
けんちゃんファンドさんは次々にブログとTwitterの連動企画を打ち出し、大変有益な株式投資の情報を発信している「有力アカウント」
そのけんちゃんが言ってるならねって感じで商社のWebサイトを見たりしてました。けどいきなり単位株を保有するのはちょっと。
なので単位未満株(60株)を打診買いして様子を見ようと。そうすると「やっぱり単元株でガチホだな!」との思うようになりました。
ここで簡単に同銘柄の「買い」の理由をブログにまとめます。
当記事では特定銘柄の株価の変動に関する内容がございます。あくまでもブログ筆者の個人的見解であり、将来の価格見通しの完全性、正確性、有用性を確約するものではございません。
トレードは自己責任です。お客様ご自身が行われたトレードによって、万が一損失が生じても当サイトは一切の責任を負いません。


決算内容チェック
では三菱商事の今年度(2021年度)の業績見通しです。

2021年度 連結純利益の見通しを期初見通しの「1.94倍」2020年度の「4.28倍」上回っています。
事業ポートフォリオ(以下事業PF)の柱は「金属資源事業」(2021年度 業績見通し純利益3,241億円)です。原料炭、アルミ、銅、鉄鉱石などの鉱山経営が主な事業内容でした。
その他、事業PFの中にはベルギーの洋上風力発電事業への参画、社会の脱炭素化に貢献すべく再生可能エネルギーにも力を入れてくとのことが書いてあります。
金属資源以外の事業がどう成長していくか、総利益に占める各事業PFの割合は定期的に見ていく必要がありますね。
買いを決めた<累進配当>
一方前項で掲載した株主通信によると、同社の配当見通しは2021年期初の年間配当「134円」から8円増配の「142円」を発表してますね。
💡これって増配かぁ!
今日の終値(¥3,642)から計算すると配当利回り「3.89%」
\結構な高配当銘柄ですね/
そうなんですよ。今回僕が期待したのは「高配当」プラス「増配」です。今後増配を継続する銘柄だとSNSでも話題になっていました。
それって会社(三菱商事)はなんと言ってるんだろう?
答えを見つけました。同社WEBサイトからの引用です。
<配当情報>
『中期経営戦略2018』において、株主還元は配当を基本とし、減配せずに利益成長に合わせて増配していく「累進配当」を方針として掲げました。2019年度より開始された『中期経営戦略2021』に負いても、「累進配当」の方針を継続いたします。
三菱商事株式会社 WEBサイト 配当情報より
とのこと。実績においてもその方針は堅持されており「ガチホ」銘柄としては最適かなと思っております。これが今回買い増しを決断した一番の理由です。
株価チャート
そしてこれが年初来のチャート。中期と長期の移動平均線はほぼ右肩上がりです。

チャート的にも問題ないかなと。
このまま決算内容と共に株価も成長することが望ましいです。株価が良好であれば含み損を見ることなくストレスフリーで保持できますからね。
また、累進配当を継続するには「事業の成長」から「利益の継続的成長」が必要です。
「一株益:EPS」が成長すればおのずと「PER」やその他の株価指数も割高感や過熱感が出ることはないかなと見込んでいます。
まとめ
今回の買い注文「単位未満 40株」は明日(2021年12月18日)の寄り付き価格で買値が決定します(12月17日 終値 ¥3,642)
自分の買い付け価格に対する配当利回り要チェック!四季報で業績と予想値も確認ですね。いくら「ガチホ銘柄」と言ってもそれは必要なことかなと思っています。
でも同銘柄は長期で保有して『配当金』を得る。そして配当金も再投資することで複利効果を実感する。そんな作戦でいこうと考えています。
資産運用は急がず焦らず、軽くランニングする感じですかね。ほんの少し「息があがる」くらい「あー気持ちいいなぁー」くらいでやってこうと思います。
それと今回は初めての個別銘柄のブログ投稿。まとめるのに色々調べました。この調べることこそが大事なんだなと実感です。
ゴローの買い付け価格 2021年12月17日約定
では僕の「買い付け価格」と「配当利回り」です。このツイートをご参照ください。
でもこれって僕の株式購入のプロセスですね。ただこれがブログを読んでくれた皆さんの株式購入のヒントになれば嬉しい限りです。
それではまたお会いしましょう。