
はじめに
皆様、新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申しげます。
蓮沼五朗(Twitter:ゴローさん)でございます。
僕がTwitterを本格的にスタートしたのは去年の3月くらいでした。
それ以来『ツイ廃気味』の日々が続き、ぶっちゃけ言うと「仕事そっちのけ」「勉強そっちのけ」「家庭そっちのけ」「投資そっちのけ」でTwitterに明け暮れた去年でした。ですが得るものも大きかったのは紛れもない事実です。
また出逢った方の中には人生設計をたて、ご自身の目標に向かい、日々シッカリした暮らしをされている方もいらっしゃって。
50歳(現在52歳)を過ぎているとは言え、まだまだ修行が足りないと大いに反省をしております。
そこで今年最初のブログで「新年の誓い」を皆様へ宣言し、日々の暮らしにいい意味で「緊張感」を持つ手立てとしたいと思います。
まずなによりも、今年の大テーマは
毎日をキチンと暮らす 2022年
です。これに沿って具体的な項目を申し上げたいと思います。
それでは始めましょう。
情報発信はこうします
SNS&ブログでの情報発信はこう取り組みます。
○ 1日2回(朝とおやすみ)のツイート発信(必達)
○ リプライは原則全員返信
○ 1週間に1記事のブログ投稿(必達)
この目標を達成するには「良いことの気づき感度」を高くすることが必要です。具体的には日々の仕事や暮らしの中で「これは皆さんの役に立つんじゃない?」という気づきを多くすること。そしてそれを文章に書く能力を高めなければなりません。日々これに取り組んでまいります。
勉強にも取り組みます
自己啓発(勉強)にも取り組んでまいります。具体的には、
○ NHK ラジオ英会話 聞く→理解する→発音する (週5回)
○ 毎月3冊(300頁程度x3冊)読書
英語の勉強は継続しなければ意味がありません。仕事上で直接会話での外国人とのコミュニケーションが必要なことを去年痛感いたしました。英語学習をおろそかにしたことが2021年最大の反省点です。まずはしっかりとNHKラジオ講座で勉強して参ります。
僕が取り組むラジオ講座はこれです。
また本の紹介をTwitterでもブログでも発信しました。だた振り返ってみると、その読書がどれだけ身についたか不安です。「摘読」「多読」ではなく今年は『精読』を目指して読書して参ります。
また読書に関しては「ブログを継続する」「書く能力を高める」「投資スキルをアップする」全てに関わることですので心して取り掛かります。
お金に関する取り組み
お金に関する取り組みはこのようにいたします。
○ キャッシュフローでの生活確立
○ 日米高配当高成長銘柄への投資を増やす
○ 配当金の再投資(必達)
元々僕は浪費癖体質でした。それが今も抜けきれていないかもしれません。欲しいものが多かったり(今もカメラが欲しい)調子に乗って衝動買いしたりしてました。
今年はまず支出をコントロールすることです。それは「手取り収入」から「投資」「貯蓄」を引いた「フロー内での生活」を確立することが重要です。まずこれに注力します。
投資に関しては長期投資を念頭に置き「日米高配当高成長」銘柄への投資を増やしていきます。
短期の株価の変動や報道に惑わされることなく「将来を託せる企業」「世の中を豊かにしてくれる可能性のある企業」への投資を増やします。そして配当金は原則再投資します。
以上は僕が投資垢としてのSNSでの「存在理由」であると認識し手を抜かず取り組んでまいります。
新しい分野への挑戦
○ 毎月の副業収入を目指します
○ 社会貢献 こども食堂へ毎月寄付をします
ここからは全く新しい分野への挑戦です。思い入れも強いので長くなりますが、、、。
副業収入はこのように取り組みます
まずはブログを中心に毎月の副業収入を目指します。只今Google AdSense申請中です。経過は随時SNS等で公表いたします。
また企業公式アカウントさんの広報やマーケティング企画のお手伝いをしようと取り組んでいます。
具体的にはブログで商品や事業内容を紹介したり、音声発信(Twitterスペース)での対談などを通じて企業さんをバックアップしたいなと。
そんなことが仕事として副収入につながればと考えています。
社会貢献も取り組みますよ
そして社会貢献にも取り組む考えでおります。
具体的には今住んでいる地域のこども食堂に取り組む団体へ毎月3,000円寄付をしようと考えてます。
僕は以前からこんなことを考えてました。
こんな何もない人間(僕)が「家を持ち」「車も2台持ち」「普通に暮らしている」ことは大変ありがたいことです。
それは世の中の人々に支えられ、仕事も頂けているからこそ享受できるのではないかと思っています。
ただそれを「独り占めしていいのか!」との思いが僕にはずーっとありました。何かの形で社会にお返ししなければならないのではないかと。
そして年末のTwitterスペースで、すでに子ども食堂の現場で汗をかいていらっしゃる方とこんな話をしました。その方いわく、
「月に1,000円でもご寄付をいただければ現場は大変助かるんですよねー。お仕事をしながら実際の業務への参加は時間的に厳しいと思います。しかし「志」があるなら自分にできる小さなことに取り組むのが立派な「社会貢献」ですよ」と。
今まで僕が持っていた「社会貢献をしていない」=「いい思いを独り占めしている」との思いが、この言葉に触発され「よしやろう!」と思いたち、
この瞬間の気づきは鳥肌が立つくらいの感銘を覚えました。
早速年明け今住んでいる場所の「社会福祉協議会」に連絡の上「子ども食堂」に使途を限定した寄付を毎月やっていこうと考えています。
おわりに
ここに申し上げたことが僕の今年の目標です。皆様にお誓いした以上全力で取り組むつもりです。
改めてお正月に思うこと。50歳を過ぎ徐々に残りの人生をどう生きるかを考えるようになりました。ブログやSNSに取り組むことで「ゴローは良くなった」との評価をいただける取り組みがしたいです。
それには大テーマである「キチンと暮らす2022年」を達成することですね。
あっ!もう一個忘れてた。ジジイになってきて体力の低下が否めないので、健康維持のためにこれも目標にしたんだった。
○ 週3回 4.0km 40分ウォーキング
最終的には5.0km 50分〜6.0km 60分を連続で歩き続けられる、脚の筋力と持久力をつける取り組みをいたします。
以上ここに申し上げたことがお正月だけに「絵に描いた餅」で終わらぬよう、ことあるごとにこのブログを見返し自分を「叱咤激励」しながらやってこうと思います。
でも悲壮感を漂わすことなく自然体でできるようになるのが目標ですね。
おまけ<僕を目覚めさせてくれた方>
僕を社会貢献や年初の目標設定をすることに目覚めさせてくれた方です。
ご存じの方も多いのでは。「桶井道(おけいどん)さん」です。
子ども食堂への取り組みのお話には大変感銘を受けました。そんな優しい眼差しを持ったお人柄がご著書にも溢れています。
僕はこの本を片手に「FI」へ取り組みます。そして本に書かれている「FIRE」へのアイデアを「毎日をキチンと暮らす2022年」へ反映したいと考えています。改めておけいどんさんのファンで良かったと思おった次第です。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。それではまた。