
はじめに
皆さん、こんにちは。
僕個人的な事ですが現在「外資系企業」勤務しております。
なので欧米特にアメリカ人の考えに触れる機会が多くあり、彼らがよく口にする言葉は「We」「Our」です。
この会社に勤務するまで欧米人は「個人主義」の傾向が強いのかな?とのイメージを持っていました。確かに仕事上ではその傾向が強い面もあります。
しかし、権利を主張するからには「義務」を果たすとのだとの意識を強く感じます。その総体が会社であり社会であると。
なので彼らが言う「私たちの会社:Our company」「私たちはひとつ:We are the one team」はそんな考えが根本にあるのかなぁと考えるようになりました。
昨年より米国株の投資を始めましたが米企業と株式市場を見ているとそこでも「私たちの企業」「私たちの株式市場」という意識が高いのかなと感じることがあり。
会社も株式取引所も広く市民のために存在するのだと言う考えですね。
その証拠に米企業では「年4回配当」「連続増配企業」も多く存在します。また株式の売買も「1株単位」ですね。銘柄によっては10,000円以下で買うことが出来ます。
また、株式取引所も日本と比較すると取引時間も長く、休日も少ないようです。(参照サイト:マネックス証券、東海東京証券)
日本企業、日本市場とは差があるようですね。
そしてこの差はアメリカ人の「私たちの企業」「私たちの株式市場」という意識の高さがもたらしていると僕は考えています。

【今年はこれをいきます‼︎】やっぱGoogleでしょ!
今年の買い始め
さあ、新年明けて1月4日です。今年は元日に目標設定して以来色んなことを見直しています。投資の目標も入って...
