
はじめに
このブログをご覧の皆さんは株式投資でなにを買うか迷ってらっしゃいますかね?
『個別株?』『ETF?』『投資信託?』『日本🇯🇵?』『アメリカ🇺🇸?』
どれを選びましょうかね?
僕も投資を始めて20年以上経ちますが、分かっていないことがたくさんあります。また投資成績の好不調でどうすればいいか迷ったり悩んだり。
でも最近になって「違いのわかる男たち=アラフィフのオジサン投資家」と交流する機会が増えまして。
その中で色々な投資へのアイデアを教わっています。
ではそのアイデアを活かした投資への考え方をまとめてみましょう。
思わぬお金が入ってそれを投資するまでのお話です。
トレード及び金融商品の購入は自己責任で。お客様ご自身で行われた投資行為によって万が一損失が生じても当サイトは一切の責任を負いません。
ご注意ください。
思わぬお金が入りまして
先月1月6日の大雪の翌日、勤務先の駐車場に車を停めオフィスに向かっている時。雪で凍結した路面に気が付かず転倒しました。その際左手からついてしまい、腕の骨を骨折。イテテテ。約1ヶ月治療してやっとギブスが取れました。
その一方会社へ申請した通勤災害(労災)が認定されて、
仮負担していた医療費が全額戻ってきましたぁ!
これがその喜びのツイートです。
分かりやすいように少し自己資金を追加してますがね。
思わぬお金が入ってきたので、僕はこれを「無かったもの」と考え米国S&P500に全額投資をしようと決めました!
さてさてS&P500とは言っても「投資信託」もあれば「ETF」もある。投資信託も複数の運用会社が取り扱いをしており。東京市場でもS&P500に投資するETFもある。
えーっと。この25,000円どこへ投入したものか?
『ETF』『投資信託』どっちを買おうかなぁ?
ならば両方の投資商品を少し整理して考えてみましょう。
ETFと投資信託の違い
簡単に言えばETFは投資信託の一部です。お互いに良いところがあります。違いはこんな感じですね。
<投資信託>
○ 100円から取引可能
○ 分配金の自動再投資が可能
○ 決済は1日1回
○ 現金化は商品によって異なる(海外株式の場合は約4〜5日後)
<ETF>
○ 取引単位はETFによって異なる。
○ 分配金は現金で払い戻し
○ 個別株と同様に株式市場でのリアルタイム決済
○ 現金化は約定してから2営業日後
では今回の治療費の戻し25,000円でどの商品を買えばいいか見ていきましょう。
銘柄を選んでみましょう
では実際に投資商品を選んでみましょう。
まずはETF。S&P500の銘柄はVOOです。

うーんこの価格では資金不足でしょ💦
仮に今朝(2月10日)の終値で円決済すると「¥49,550」資金不足でしたぁ😫
難しいと感じたもう一つの理由。それは分配金の再投資が出来ないこと。
僕はまだまだ総資産額を増やしたいと思っており。その段階で分配金は現金で受け取るのではなく純資産に組み入れるか自動再投資をして欲しいところ。
\まだ複利効果が実感できる投資が必要だ/
なのでVOOは見送りです。
次に投資信託を見てみますか。
候補はこの二つ。


eMAXIS Slim米国株式(S&P500)とiFree S&P500インデックス
どちらにしますかね?
注目は「純資産額」と「管理費用」です。過去のブログで優良な投信とは「純資産が多いこと」「管理費用が低いこと」ってお伝えいたしましたよね?お忘れの方は下記のリンクからどうぞ。

そう考えるとぉ〜。はい!答えが出ました。
