
はじめに
皆さんこんにちは。現在(2022年2月18日)日米ともに厳しい相場が続いておりますが、投資の成績はいかがですか?
僕はこの2日間「ぎゃー」の声も枯れる思いで「おはツイ」をしております。
タイムラインを見ていると今は「暴落相場」との声も見受けられ。
厳しい相場の調整期であることは確かなようです。
僕も今まで何度も調整相場を経験しており、相場に連動して下げた保有個別銘柄を「狼狽売り」を繰り返していました。
大きく損失を出すことがありましたね。
もう50歳を超えたし本当は落ち着きたいんだけどそれができず。投資成績もままならず給料も上がらないしどうしたもんじゃろかぁ〜と悩んでおりました。
💡でも今は投資によるストレスが減りました!
これウソ偽らざる心境です。
どうしてそれが減ったのか?
その辺を少しお伝えできればと思いキーボードを叩き始めたところです。
では本編に参りましょう。
いまは投資をこのように考えてます。
僕の考えを端的に表したツイートがこれです。
まず投資の土台は積立投資だと考えるようになりました。過去のパフォーマンスを見てもS&P500の投資信託をコツコツ積み上げれば年間5%以上の収益が得られます。
よって土台部分は分配金の再配当が可能な「投資信託」で作っていくことにします。


ではまず投資信託の積立メニューから
ではまず投資信託の積立メニューから見直しをしようかなぁと。そう思い立ち早速こんなツイートをしました。
実はこの前日から投信の整理に手をつけており今まで「とっ散らかってた」投信の売却を行い、積立プランの再設定が完了しました。
こちらがその結果です。
<ゴロー楽天証券口座 一般NISA>
○楽天・バンガード・ファンド(全世界株式) 毎月25,000円
○eMAXIS Slim 北米株式(S&P500) 毎月10,000円
○eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 毎月3,000円
<妻 楽天証券口座 積立NISA>
○楽天・バンガード・ファンド(全米株式) 毎月22,000円
○iFree JPX日経400インデックス 毎月1,000円
○iFree TOPIXインデックス 毎月1,000円
ETFのVT、VTI、2588と同じ値動きをするファンドを中心に置きました。あとはお試しのトッピングです。日本株にも少し期待を込めて毎月2,000円投資します。
妻名義の積立NISAはとっ散らかり投信を売却したのをプールして積立てしていきますので、収入からの入金ではありません。
設定が本日(2月18日)完了しましたので。実質3月から積立開始予定。
結果は随時ブログにまとめようと思っています。
日本株🇯🇵のポートフォリオはこちらです
ここからは今まで取り組みが全くなっていなかった「日本株」の見直しです。
今までブログで日本の個別銘柄についての記事を2つほどアップしております。


「ブログを書く」こと「SNSで投資を教わった」ことで個別株の投資法で大事のはこれだなと考えるようになりました。
○個別銘柄は積立投資のトッピング
○株価の値動きでストレスをためない
○インカムゲイン(配当金)狙い
○事業が拡大している企業に注目する
○中長期保有を前提とする
○財務内容良好な銘柄を選ぶ
これは知ったかぶりをして格好をつけ「失敗」ばかりしていた反省がこもっております。
相場の動きが気にならないと言ったら嘘になりますが、日々の相場指数、株価の値動きにも自分の気持ちが揺れないこと。
そのために「この会社なら2年3年あるいは5年後も事業の拡大が継続するであろう」視点で銘柄を選んでいるつもりです。
その日本株ポートフォリオはこちらです💁♂️
日本株🇯🇵個別株 auカブコム証券
○三菱商事(8058) 100株
○イオン(8267) 100株
○三菱UFJ (8306) 100株
○オリックス(8591) 100株
これからも少しずつ増やす考えはありますが、資産形成を急ぐつもりはなく。勤務先で財形貯蓄を積み立てており一定額以上が貯まったら株式に振り分けるというやり方で増やして行こうと。
またキャピタルゲインを過度に意識はしておりません。上がれば利確しようかなとそんな感じです。その場合も年間配当益の「5年以上」が得れるかを目安に考えております。
