
皆さん、こんにちは。ご機嫌いかがですか?蓮沼五朗(ハスヌマゴロウ)でございます。
Follow @Hasunumagoroそりゃー、僕にだってストレスを感じることがいくつかありますよ。
でも最近はストレスが「来てる!来てる!」と感じると、先回りして解消する習慣が出来つつあります。
それでは、まず何にストレスを感じるの?ってことからまとめていきますか。
ゴローの主なストレッサー
僕の主なストレッサー(ストレスの原因となる刺激)は主にこの4つに分類されます。
○仕事上の人間関係
○経済的(金銭的)な問題
○健康面の不安
○母親の介護
どうやらトップに挙がるのはやはり仕事上の人間関係の問題ですね。これ、仕事をしてる人なら誰でも感じることでしょう。他にも金銭的なこと(将来への不安)や、健康面の不安、母親の介護(解消に向かってます)が挙げられます。
ただし、限られた紙面で上の「4つ」全てを語り尽くすのは難しい。
なので今回は、
仕事上の「人間関係」
に焦点を絞って考えてみましょう。
ストレスを感じた具体例
仕事での人間関係にストレスを感じた具体例ってあるかな?と探したらありましたね。僕のタイムラインに、まず一つ目はこちら👇
これは僕のことを「ガチで数回」「公衆の面前」で「怒鳴り散らした」先輩のことです。まあ今となってはその原因を思い出そうにも思い出せないんですけど。
この人、とにかく自分に何か降り掛かってくると感じたときや、そんなつもりで言ってないのに自分のミスを指摘されたと感じると激しい「逆ギレ」をする。
しかし、自分にはそれほど実力がないことを知ってか知らぬか、人に頼りたい。けど、お願いのしかたを知らないから、人に仕事を押し付けてくる。
頼まれた側は「嫌々」「ビクビク」しながらその仕事をやるので。その結果、自分に何か降り掛かってきそうになると、人がやった仕事に激しく「口ばし」を突っ込んでくると言う始末。
そして、プライベートでも「医療控除のやり方を教えてくれ」とか「パソコンの画像の加工の方法を教えろ」とか言ってくる。
本当に強いストレスを感じてました。
けどこの方も退職してしまい、今となっては「もう関係ないですぅ〜。さよなら〜」って感じ。これは自然と解消しました。
心の傷はまだ残ってますけど(笑)
そして、二例目以降がこちら💁♀️
これは、以前僕と付き合いのあったベンダーさん(協力会社)から営業訪問を受けた際、管理職が僕をスルーして、ご挨拶の場に参加出来なかった事がありました。
その時「悔しい」「ホッとした」「無視しやがって💢」との感情が複雑に絡みあったツイートです。
これ👇も朝イチのメールチェックで「ムカついた💢」直後のツイートですね。
ここに挙げたように、こんな僕でも毎日の仕事ではストレスを感じる場面が少なくありません。
この例にピッタリではなくても、類似する「働く場の人間関係」で強いストレスを感じている人がいらっしゃるんじゃないでしょうか?
ん?
それじゃ「どうすりゃいいの?」ってことですよね。そんな声が聞こえましたよ。
今からお答えしますね。
そして対処法はこれだ!
まずは話をよく聴くこと
僕は最近、職場でのストレスが尾を引かなくなりました。なんでだろう?と考えたことをまとめます。
まずは誰の話でもよく聴くことです。
その考えを得たのは、何度かツイートで紹介した「この本」が役に立っています。
仕事をしていると、誰かと意見が衝突したりして、腹の立つときがありますね。そこを「グッ!」と堪えて話を聴く。そして聴いている間に考えをまとめていくことが身につきました。
以前の僕は真逆の性格でした。付き合いの長いフォロワーさんであれば以前の僕を知っていることでしょう。
きっと「ぐいぐい押し出てウザいやっちゃ」「こいつダメだ」と評価されていたはず。
リアルの場面でもそうでした。人の意見を聴かず、人とぶつかり、そして傷つき悩むことが多かった。でも人の意見を聴かずに墓穴を掘るとは、自分で自分を傷つけるのと同じことです。
それが、聴くことを前提に人と接していると、不思議と上手くいくことが多い。
結局、相手の話を聴いて理解しないと言うことは、自分の中で作った相手のイメージを勝手に増幅させ、そのイメージに対して憤慨し怒りを燃やしてました。
前述したメールもそうです。疑問に思うことがあれば、丁寧な言葉で質問をすれば良い。それがメールを見た直後「ふざけるんじゃねぇ!勝手なこと言いやがってボケがぁ!」と相手の言うことも聴かずケンカ腰になっては、まとまる話もまとまりません。
なので、今の僕が心がけているのは、イメージの暴走を防ぐために「誰の話でもよく聴く」「相手の言い分に耳を傾ける」ことです。
考えない、そして、今の自分に集中する。
そして解決策の二番目は。
「考えない」
ことです。これが重要です。
聴くことに重心を置くとインプット量が増えます。その聴いたことはその場かぎりにする。そしてプライベートの時間はもう仕事のことは考えないことです。
考えなくなるための方法はというと。
「今の自分に集中をする!」
これです!タイムラインを見直すと何度かツイートしてました。
今の自分に集中できることを見つけましょう。
今の僕なら「サウナ」かな?熱いサウナで我慢することに集中する。背中の中心が熱くなるまで。もう少し、もう少しと(決して無理はダメですよ<笑>)。
サウナでなくてもなんでもいいんです。
ウォーキング、ジョギング、座禅、ヨガ、スイミング、読書など。
お酒やタバコ、食べもの(特に糖分)など、直接カラダに入るものでのストレス解消は依存性があるので要注意です。なので体を動かすことや瞑想などがいいですね(依存性については改めて深掘りします)。
では、繰り返します。手軽にできて効果テキメンなストレス解消法は、
今の自分に集中する!
です。ぜひお試しあれ。
まとめ
この記事を書くに至ったキッカケ
この記事を書くに至ったキッカケになったことを申し上げると。
僕は自分が弱いと言う自覚があり、長年悩んできました。そして、Twitterと出会い、色んな方にアドバイスを受け少しづついい方向に向かってきております。
人から受けたご恩を僕以外の人たちにも拡めたいと思いついたことでした。
最近、Twitterで休んでいるにもかかわらず、会社や上司のことを呟いたり、批判をしたりしてる人を見かけます。
仕事をしていない時でも、嫌なことで思考回路を使うのはもったいない。そんなことを考える時間はもっともったいない。誰に話をするワケではないにせよ、頭の中で言葉にするから悪い方のイメージがもっと膨らんでしまう。
その循環を断ち切るのがいいと。
お節介ながらそれを強く感じております。
僕が申し上げたことでなくても、他にあればなんでも良いんです。嫌なことが考えられなくなる方法、イコール「自分に集中できる方法」を見つけて、充実した毎日を過ごして頂ければなと考えております。
このブログがそのきっかけとなれば、この上ない幸せに思います。
過去に書いた「悩むこと」に関連する記事



それでは、このお話はこれでお開きにしましょう。ここまで蓮沼五朗(ハスヌマゴロウ)がお伝えしました。
それではまた。